-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

数値化とは、PDCAを回すことである
「PDCA」とは次の4つの略です。
「P(プラン:計画)」風致化された目標を指す
「D(ドゥ):行動」計画を基にした具体的なプロセス
「C(チェック):評価」上司が与える評価、自らによる振り返り
「A(アクション):改善」評価をもとにした反省と次の改善点
この「D」の概念こそが重要なキーワードとなる「行動量」という概念です。
プレイヤーにとっては行動量を極限まで上げていき、高いレベルで維持することが求められます。
例えば、あるヒットメーカーのデザイナーも、驚くほどの量をこなしていることがわかります。いくつか成功すると「それしかやっていない」ように見えますが、有名なサク銀を世に出している人ほど、圧倒的に多くの失敗作も生み出しています。だからまず誰よりも行動量を増やしましょう。
若いプレイヤーに多く見られるのが。「P」から」「D」へ移るときのタイムロスです。それは3つの理由が考えられます。
①何をすればいいか明確じゃないから
②失敗したくないから
③上司の言うことが納得できないから
①は「P」の数値化が甘いことが原因です。
②③は気にせず「言われた通りにやってみる」ことです。やってみて失敗やエラーが起こることは必要であり、それに対する責任や罰則なんてプレイヤーレベルの仕事では存在しません。
大いにチャレンジして大いに失敗すればいいのです。
「D」に素早く移れるマネジメント
ここからはマネージャー視点で話します。
「D」に移れない理由に『何をすればいいか明確じゃないから」がありました。
この時には目標だけでなく「KPI」を設定する必要があります。
例えば、企画部の新入社員にたいして、「1年以内に商品化を実現させる」という目標を与えるとします。
本来であれば部下が自分なりに行動しなければなりません。
ですが、武塚思想であれば、目標のための目標、KPIを設定しましょう。
例)「毎週末に新しい企画書を提出する」
これによって部下の中で「D」のイメージが明確に湧き、行動量が減ることを避けられるのです。
ただ、KPIの取り扱いにも要注意です。
それは、手段と目的が入れ替わってしまう危険性があるからです。
本来は「1年以内に商品化を実現させる」ことが目的だったのに、次のような保会を生み出してしまいます。
「毎週言われた通りに企画書を出してるじゃないですか」
これはマネジメントの失敗例として起こりがちです。
目標とKPIを設定したはずが、ずっと同じ目標とKPIを設定したはずが、ずっと同じ目標とKPIのままであれば、次第にKPIしか目がいかなくなってしまいます。
部下の成長や環境の変化に合わせ、目標もKPIも短いスパンで見直すべきです。